スポンサーサイト
2018年08月27日
レビュー第6回! Carbon8 Cz75 CO2 GBB
Здравствуйте! 書記長です。
本日は、セルフ誕生日プレゼントで購入したコイツ!

Carbon8製CZ75 CO2パワーソースガスブローバックガン をご紹介したいと思います!
この銃は2018年8月12日にタムタム秋葉原店で購入したもので、最新のセカンドロットとなります。ファーストロットからいろいろと改善された模様。
CO2というとマルシンさんから出てる5-7やM1カービン、今度出るレイジングブル、それからAPSのグロックカスタムっぽいシリーズ、SRCのMP5A3、WELLのAK74、VFCのM16系など近年日本市場でもラインナップが増え始めている注目のパワーソースですよね。
普段我々が使用するHFC-134aガス、つまり代替フロンはオゾン層破壊効果はありませんがそのかわりCO2の数万倍の温室効果を持っています。
フロン排出抑制法も制定され、製造量の上限も規制される恐れもあり、先行き不透明なパワーソースです。
マルイさんは代替案としてノンフロンガンパワーを投入しましたがひどいコストパフォーマンスと初速の低下で普及しているとは言えません。
さて、そこで。
CO2ガスをパワーソースに使うという方法があります。
違法改造に対する対策がなされているか否かという問題はありますが、地球温暖化係数は低く、エコなパワーソースです。
さらに、真冬でも撃てるというメリットも。
しかし、弊サークルでもCO2ガスガンの導入実績は今までなく、コスパなどの面からも購入するものはいませんでした。
そこで今回は、皆様のそんな不安を解消していきたいと思います。
このCZ75、コスパ・弾道・初速・作動性・外観などかなりの優等生なんです!!
では、さっそくレビューしていきましょう!

箱はこんな感じです。

刻印に力を入れているようですね。STGA認定商品で安心!!

性能諸元。いや、こんなに重いか…?
<外観>

安っぽい!パーティングラインが!というレビューをちょいちょい見かけたのですが、私的にはあまり気になりません。
本体はマットなブラック仕上げで上品です。
それよりも、箱にかいてあったとおり刻印が秀逸!



細かい刻印までくっきり入っているでしょう?これはポイント高いですね。
<弾道>
私の個体はホップ無調整であきれるほどに素直な弾道でした。どこまでもすっ、と直進していきます。的あてもカンタン。
STNGERさんでの貸切で一日使用しましたが弾筋が良すぎて狭い隙間からも確実に標的を射抜けます。
全く問題ありませんね。下記の初速含め電動ガンに匹敵するといっても過言ではないでしょう。
<作動>
キビキビとブローバックするので撃っていて楽しいです。
重いってよりは高速ブローバックですね。
Cz75のヨーロッパ的な繊細で美しいフォルムにぴったり。
一日STINGERさんで使いましたがジャムは0回。
CO2ボンベが減ってくると最後の数発は多少初速が落ちたりスライドの戻りが悪くなりますが問題はないでしょう。
フロンガスガンに比べても圧倒的にストレスフリーです。
<初速>
貸切の日にSTINGERさんの弾速計で、別日にデルタさんの弾速計で測りましたが基本的に84くらいです。図った中では最低80、最高88でした。
インドアフィールドの規制にもひっかからずそれでいてフロンで出せない高初速。
文句なしです。
<コストパフォーマンス>
お次はみなさん一番気になっているコストパフォーマンス。
ここでもう一人の役者にご登場いただきます。

マイトリーさんで購入したAPS製CO2 12gボンベです!
お値段なんと900円。
一本当たり90円!!!
これはすごいですよ。
マルシン製が一本120円、バ〇ン製が一本100円ですからね。
しかもバト〇製と違って悪臭もさびもボトルの歪みもなし。
完璧に使用できました!!
装填はカンタン。
底部のネジをはずし、ボンベを突っ込み、締めるだけ。
シューっという音が消えたら締め終わり。
ファーストロットでは多発したマガジン破損・ガス漏れですがセカンドでは改善されたようですね。(まあ、購入したスペアマガジン一本死んでたんですが…)
CZ75の最大の特性はその低燃費。
他社製ハンドガンがボンベ一本につき90~100発射撃可能なのに対し怒涛の120発越え!!!
実際ゲームで使用していても長持ちしました。
一本90円のボンベで120発ということは一発あたり0.75円!
実質タダ!!(暴論)
一日7時間貸切において5本のボンベを使用したので一日のガス代は90円×5本=450円!。
あれ?フロンより安い…?
<比較>
ここで、東西9ミリオートの両雄を比較レビューしてみましょう!

東京マルイ製ベレッタM92FとCarbon8製Cz-75です!
大韓民国軍および在韓米軍でベレッタを、朝鮮人民軍でこのCz-75の劣化コピーのを基にした白頭山拳銃を使用していますので南北比較と言えるかもですね(笑)
グリップは同じ9ミリダブルカラムとは思えないほどCz-75の方が握りやすいです。
スライドはベレッタの方が引きやすいですがCz-75もスライド後部のセレーションを握って引けばどうということはない。
サイトはベレッタもCZもホワイトドット入ってないし狙いやすさに差はありませんね。やっぱりKSCベレッタは神!
射撃性能は天下のマルイと言えどしかしフロン。
初速・弾道性能ともにCz-75に軍配が上がります。
しかしいくら銃がよくても持ち運び用のホルスターがなけりゃ話になりませぬ。
実際私は5-7用のCQCホルスターが手に入らないためマルシン5-7を購入しませんでした。
では、Cz75用はあるのか?
あるんですね、CYTACの実銃用CQCホルスターが3000円弱で手に入ります!
なお、私はこのCYTACにほれ込んでおりまして、グロック用ベレッタ用ハイキャパ用Cz用と4つも持っています(笑)
<総括>
さて、一連のレビューいかがでしたでしょうか。
「CO2買おうかな、いいじゃん!」
と、少しでも思っていただけたら幸いです。
なにか意見・質問等ございましたらお気軽に以下のコメントフォームからどうぞ。お待ちしております。
それでは、До свидания!
本日は、セルフ誕生日プレゼントで購入したコイツ!

Carbon8製CZ75 CO2パワーソースガスブローバックガン をご紹介したいと思います!
この銃は2018年8月12日にタムタム秋葉原店で購入したもので、最新のセカンドロットとなります。ファーストロットからいろいろと改善された模様。
CO2というとマルシンさんから出てる5-7やM1カービン、今度出るレイジングブル、それからAPSのグロックカスタムっぽいシリーズ、SRCのMP5A3、WELLのAK74、VFCのM16系など近年日本市場でもラインナップが増え始めている注目のパワーソースですよね。
普段我々が使用するHFC-134aガス、つまり代替フロンはオゾン層破壊効果はありませんがそのかわりCO2の数万倍の温室効果を持っています。
フロン排出抑制法も制定され、製造量の上限も規制される恐れもあり、先行き不透明なパワーソースです。
マルイさんは代替案としてノンフロンガンパワーを投入しましたがひどいコストパフォーマンスと初速の低下で普及しているとは言えません。
さて、そこで。
CO2ガスをパワーソースに使うという方法があります。
違法改造に対する対策がなされているか否かという問題はありますが、地球温暖化係数は低く、エコなパワーソースです。
さらに、真冬でも撃てるというメリットも。
しかし、弊サークルでもCO2ガスガンの導入実績は今までなく、コスパなどの面からも購入するものはいませんでした。
そこで今回は、皆様のそんな不安を解消していきたいと思います。
このCZ75、コスパ・弾道・初速・作動性・外観などかなりの優等生なんです!!
では、さっそくレビューしていきましょう!

箱はこんな感じです。

刻印に力を入れているようですね。STGA認定商品で安心!!

性能諸元。いや、こんなに重いか…?
<外観>

安っぽい!パーティングラインが!というレビューをちょいちょい見かけたのですが、私的にはあまり気になりません。
本体はマットなブラック仕上げで上品です。
それよりも、箱にかいてあったとおり刻印が秀逸!



細かい刻印までくっきり入っているでしょう?これはポイント高いですね。
<弾道>
私の個体はホップ無調整であきれるほどに素直な弾道でした。どこまでもすっ、と直進していきます。的あてもカンタン。
STNGERさんでの貸切で一日使用しましたが弾筋が良すぎて狭い隙間からも確実に標的を射抜けます。
全く問題ありませんね。下記の初速含め電動ガンに匹敵するといっても過言ではないでしょう。
<作動>
キビキビとブローバックするので撃っていて楽しいです。
重いってよりは高速ブローバックですね。
Cz75のヨーロッパ的な繊細で美しいフォルムにぴったり。
一日STINGERさんで使いましたがジャムは0回。
CO2ボンベが減ってくると最後の数発は多少初速が落ちたりスライドの戻りが悪くなりますが問題はないでしょう。
フロンガスガンに比べても圧倒的にストレスフリーです。
<初速>
貸切の日にSTINGERさんの弾速計で、別日にデルタさんの弾速計で測りましたが基本的に84くらいです。図った中では最低80、最高88でした。
インドアフィールドの規制にもひっかからずそれでいてフロンで出せない高初速。
文句なしです。
<コストパフォーマンス>
お次はみなさん一番気になっているコストパフォーマンス。
ここでもう一人の役者にご登場いただきます。

マイトリーさんで購入したAPS製CO2 12gボンベです!
お値段なんと900円。
一本当たり90円!!!
これはすごいですよ。
マルシン製が一本120円、バ〇ン製が一本100円ですからね。
しかもバト〇製と違って悪臭もさびもボトルの歪みもなし。
完璧に使用できました!!
装填はカンタン。
底部のネジをはずし、ボンベを突っ込み、締めるだけ。
シューっという音が消えたら締め終わり。
ファーストロットでは多発したマガジン破損・ガス漏れですがセカンドでは改善されたようですね。(まあ、購入したスペアマガジン一本死んでたんですが…)
CZ75の最大の特性はその低燃費。
他社製ハンドガンがボンベ一本につき90~100発射撃可能なのに対し怒涛の120発越え!!!
実際ゲームで使用していても長持ちしました。
一本90円のボンベで120発ということは一発あたり0.75円!
実質タダ!!(暴論)
一日7時間貸切において5本のボンベを使用したので一日のガス代は90円×5本=450円!。
あれ?フロンより安い…?
<比較>
ここで、東西9ミリオートの両雄を比較レビューしてみましょう!

東京マルイ製ベレッタM92FとCarbon8製Cz-75です!
大韓民国軍および在韓米軍でベレッタを、朝鮮人民軍でこのCz-75
グリップは同じ9ミリダブルカラムとは思えないほどCz-75の方が握りやすいです。
スライドはベレッタの方が引きやすいですがCz-75もスライド後部のセレーションを握って引けばどうということはない。
サイトはベレッタもCZもホワイトドット入ってないし狙いやすさに差はありませんね。
射撃性能は天下のマルイと言えどしかしフロン。
初速・弾道性能ともにCz-75に軍配が上がります。
しかしいくら銃がよくても持ち運び用のホルスターがなけりゃ話になりませぬ。
実際私は5-7用のCQCホルスターが手に入らないためマルシン5-7を購入しませんでした。
では、Cz75用はあるのか?
あるんですね、CYTACの実銃用CQCホルスターが3000円弱で手に入ります!
なお、私はこのCYTACにほれ込んでおりまして、グロック用ベレッタ用ハイキャパ用Cz用と4つも持っています(笑)
<総括>
さて、一連のレビューいかがでしたでしょうか。
「CO2買おうかな、いいじゃん!」
と、少しでも思っていただけたら幸いです。
なにか意見・質問等ございましたらお気軽に以下のコメントフォームからどうぞ。お待ちしております。
それでは、До свидания!
2018年08月19日
0813 貸し切りサバゲ@STINGER ~Miss Shot~
起立!気をつけ!
こんにちは、軍曹です~(某委員長風)
そういえば最近ドールズフロントラインのサービスが開始されましたね
僕もやってるんですがなかなか欲しい銃(キャラ?)が出なくて大変です
416ちゃんとG17ちゃん欲しいンゴ...
まあそんな話は置いといて本題に入りましょう!
今回は先日STINGERさんにて行われたChi-saの貸し切りサバゲについて書いていきますよ~!
僕は最近あんまり行けてなくて1か月と少しぶりのサバゲでした
今回の貸し切りゲームでは、Chi-sa部員に加えて我がサークルの創設者であるまるしー大佐(8月9日に行われたESCO合同演習にも参加しておられました→0809@デルタ ESCOⅢ アイリーン18)とその親戚の方と同期の方が参加されました
↓今回書記長は新しく購入したCO2ガスガンのCz75を使用してましたね
(たぶん彼がそのうちレビュー記事とか上げてくれると思うので詳細はそちらをお楽しみに~)

↓ちなみに僕もマルチカムのコンバットパンツとキャップを初実戦投入しましたよ~

さてゲーム内容ですが、最初は最上階の6階から3階までの階それぞれで表裏2ゲームずつ無限復活のカウンター戦を行いました
まるしー大佐を始めとする予備自の方々が相手チームにいたのでなかなか手ごわかったですね...
それでも何回かは勝てたので良かったです(なお芋っていた模様)

↑つよそう(つよい)
※ゲーム後セーフティで撮った写真で、マガジンは抜いてあります
それから昼食休憩をはさんだのち当サークルではお馴染みの?部位破壊ルールの殲滅戦をやりました
簡単にルールを説明しますと、弾が当たったら身体の当たった部位が使えなくなるというルールです
(部位破壊戦についてはこちらも併せてご覧ください→金曜トレーニング0601@デルタ ~二丁拳銃と部位破壊~)
ですので頭や胴体以外にヒットした場合にはその場所を使わずに戦い続けなければいけません
僕はしょっちゅうヘッドショットを食らってすぐにやられてましたけどね...w


その後は部位破壊ルールを継続したまま囚人護送戦を行いました
どちらかのチームのうちの一人が囚人役となり、もう一方のチームはそれを守りながら6階から2階のセーフティまでたどり着かなければいけないという内容です
また囚人が倒されるとどちらのチームもミッション失敗、引き分けになってしまいますので流れ弾を当ててしまわないよう注意が必要です
まず第1戦目は自分のチームから書記長が囚人に選ばれ、我々は彼を敵チームから奪還しなければならなくなりました
このゲームでは途中に待機していた自分が速攻で倒され、その後相手チームは見事に書記長を2階まで護送して勝利!
書記長は救えなかったよ......

※書記長視点
そして第2戦目では交代して我々のチームが囚人を護送する側となり、相手チームにいたまるしー大佐の親戚の女の子を2階まで護送することとなりました
先鋒を務めていた自分は階段の所から頭を出したところを撃たれ、さっそく第一の戦死者となりました
そしてその後はその場で倒れたままゲームの進行を見守っていたのですが、ここで事件が起こります
囚人を護送しながらフィールドを進んでいたその時、なんと階段を上ってきた敵チームが囚人を撃ったのです!!
どうやら誤射だったようなのですが、運悪く胴体に当たってしまったため囚人は死亡となりゲーム終了、引き分けとなりました
みんなも誤射には気をつけようね!!!
さて、その次はメディック戦を行いました
こちらはヒットされた人の体をメディック役がタッチして復活というごく一般的なルールでした
自分は第1戦目、第2戦目でメディックを務め、主に後方にいたので倒されることもなくメディックの役目を果たしました
メディック戦も上の階から順に合計12戦やった後、最終ゲームに移りました

※(メディック戦の写真では)ないです
最終ゲームは......バトルロワイヤルを行いました!!
このゲームではこの日の参加者のうち9人がそれぞれ敵同士となってお互いに戦い合い、1位を目指すことになります
あまりその場から動こうとしない人に対してはモニターを通してフィールド内を見ている人が煽ることにより芋るのを防ぎました

自分も始めから積極的に動いて進んだのですが、敵と遭遇して無事にヒット。見事、セーフティに一番乗り~
い つ も の
その後モニターでゲームの進行を見るのもなかなか楽しかったのでいいですけどねw
そして白熱した戦いの中だんだんと脱落者が増えていき、最後には二人が3階で対峙しました
その戦いを制したのは......
まるしー大佐の親戚くんでした!!おめでとう!!

↑画像中央、赤いTシャツの彼です
そんなこんなで無事にこの日の全ゲームが終了し、それぞれ帰路につきました
久々のサバゲでかなり疲れましたが、楽しかったです
また行きたいですね~

気をつけ!着席!以上、軍曹がお送りいたしました
こんにちは、軍曹です~(某委員長風)
そういえば最近ドールズフロントラインのサービスが開始されましたね
僕もやってるんですがなかなか欲しい銃(キャラ?)が出なくて大変です
416ちゃんとG17ちゃん欲しいンゴ...
まあそんな話は置いといて本題に入りましょう!
今回は先日STINGERさんにて行われたChi-saの貸し切りサバゲについて書いていきますよ~!
僕は最近あんまり行けてなくて1か月と少しぶりのサバゲでした
今回の貸し切りゲームでは、Chi-sa部員に加えて我がサークルの創設者であるまるしー大佐(8月9日に行われたESCO合同演習にも参加しておられました→0809@デルタ ESCOⅢ アイリーン18)とその親戚の方と同期の方が参加されました
↓今回書記長は新しく購入したCO2ガスガンのCz75を使用してましたね
(たぶん彼がそのうちレビュー記事とか上げてくれると思うので詳細はそちらをお楽しみに~)
↓ちなみに僕もマルチカムのコンバットパンツとキャップを初実戦投入しましたよ~

さてゲーム内容ですが、最初は最上階の6階から3階までの階それぞれで表裏2ゲームずつ無限復活のカウンター戦を行いました
まるしー大佐を始めとする予備自の方々が相手チームにいたのでなかなか手ごわかったですね...
それでも何回かは勝てたので良かったです(なお芋っていた模様)

↑つよそう(つよい)
※ゲーム後セーフティで撮った写真で、マガジンは抜いてあります
それから昼食休憩をはさんだのち当サークルではお馴染みの?部位破壊ルールの殲滅戦をやりました
簡単にルールを説明しますと、弾が当たったら身体の当たった部位が使えなくなるというルールです
(部位破壊戦についてはこちらも併せてご覧ください→金曜トレーニング0601@デルタ ~二丁拳銃と部位破壊~)
ですので頭や胴体以外にヒットした場合にはその場所を使わずに戦い続けなければいけません
僕はしょっちゅうヘッドショットを食らってすぐにやられてましたけどね...w


その後は部位破壊ルールを継続したまま囚人護送戦を行いました
どちらかのチームのうちの一人が囚人役となり、もう一方のチームはそれを守りながら6階から2階のセーフティまでたどり着かなければいけないという内容です
また囚人が倒されるとどちらのチームもミッション失敗、引き分けになってしまいますので流れ弾を当ててしまわないよう注意が必要です
まず第1戦目は自分のチームから書記長が囚人に選ばれ、我々は彼を敵チームから奪還しなければならなくなりました
このゲームでは途中に待機していた自分が速攻で倒され、その後相手チームは見事に書記長を2階まで護送して勝利!
書記長は救えなかったよ......

※書記長視点
そして第2戦目では交代して我々のチームが囚人を護送する側となり、相手チームにいたまるしー大佐の親戚の女の子を2階まで護送することとなりました
先鋒を務めていた自分は階段の所から頭を出したところを撃たれ、さっそく第一の戦死者となりました
そしてその後はその場で倒れたままゲームの進行を見守っていたのですが、ここで事件が起こります
囚人を護送しながらフィールドを進んでいたその時、なんと階段を上ってきた敵チームが囚人を撃ったのです!!
どうやら誤射だったようなのですが、運悪く胴体に当たってしまったため囚人は死亡となりゲーム終了、引き分けとなりました
みんなも誤射には気をつけようね!!!
さて、その次はメディック戦を行いました
こちらはヒットされた人の体をメディック役がタッチして復活というごく一般的なルールでした
自分は第1戦目、第2戦目でメディックを務め、主に後方にいたので倒されることもなくメディックの役目を果たしました
メディック戦も上の階から順に合計12戦やった後、最終ゲームに移りました

※(メディック戦の写真では)ないです
最終ゲームは......バトルロワイヤルを行いました!!
このゲームではこの日の参加者のうち9人がそれぞれ敵同士となってお互いに戦い合い、1位を目指すことになります
あまりその場から動こうとしない人に対してはモニターを通してフィールド内を見ている人が煽ることにより芋るのを防ぎました

自分も始めから積極的に動いて進んだのですが、敵と遭遇して無事にヒット。見事、セーフティに一番乗り~
い つ も の
その後モニターでゲームの進行を見るのもなかなか楽しかったのでいいですけどねw
そして白熱した戦いの中だんだんと脱落者が増えていき、最後には二人が3階で対峙しました
その戦いを制したのは......
まるしー大佐の親戚くんでした!!おめでとう!!
↑画像中央、赤いTシャツの彼です
そんなこんなで無事にこの日の全ゲームが終了し、それぞれ帰路につきました
久々のサバゲでかなり疲れましたが、楽しかったです
また行きたいですね~
気をつけ!着席!以上、軍曹がお送りいたしました
2018年08月11日
0809@デルタ ESCOⅢ アイリーン18
Добрый вечер! 書記長です。
さて、今回は9日に行われた第3回ESCO合同軍事演習アイリーン18についてレポートします!
レポート動画も併せてどうぞ↓
ESCO自体についてや以前の演習については過去記事をドゾッ!
さてさて、3回目となります今回の演習、参加大学は上智大、慶応大、千葉工大、千葉商大、千葉大と豪華な顔ぶれ!
場所は台風直撃でも安心・エアソフトゾーンデルタでした!
しかし人数は事前予想よりもだいぶ少なめの17名!まあ、台風直撃してたからね…

でも、結果としてはフィールドのサイズにフィットして多すぎず少なすぎず適正人数で遊べました!
では早速、ゲーム内容をば。
まずは肩慣らしにカウンター復活戦。
それから我がサークル伝統(?)のメディックフラッグ戦。
今回は部位破壊ルール&ヒットされたらその場で死んだふりルールを適用したのでリアルな戦場のごとき死屍累々となりました。

↑奥から、FBI捜査官に扮した私書記長、アメリカ海兵隊員、上智大サバゲサークル司令官。全員自陣フラッグ前で死亡。
囚人護送戦もやりましたね~ 大統領戦の護衛対象が囚人というタイプです。
護送側は護送対象が逃げ出すためそちらにも目を配らなければならず、襲撃側は護送対象者は撃てないので慎重になるという中々戦略性の高いゲームです。
私は見事アメリカ海兵隊に護送されブラックホークに押し込まれました(笑)

↑アメリカ海兵隊員装備のお二人。フィールドの雰囲気にベストマッチ!

↑こちらは弊サークル健軍の父・まるしー大佐です!元予備自なのでめっちゃ強いです!!そうは見えないけど…

↑こちらは囚人護送戦中の1カットですかね。まるしー大佐が持ち込んだ盾が活用されてる!
折角のモガデシュ・バカラマーケット風市街とブラックホークを生かすため
ブラックホークダウン戦なるゲームも行いました。
ブラックホークに取り残された3人の米軍兵士を救出すべく入り口から向かうデルタ隊員・アメリカ海兵隊員・FBI捜査官・中国人民解放軍海軍歩兵で構成されたガバガバ救出チーム!
それを両サイドから無限復活し襲うアイディード派民兵チーム!
映画を見事再現し(?)
ヘリの三名は開始後数秒で全滅(笑)、救出チームも死体の山を築きましたww

↑路地を進むデルタ隊員
他にも機密文書回収戦やブラックホークに管を置いてのドミネーション戦などいろいろやりました!楽しかった!
合間にはお菓子パーティーをやって親睦を深めたりもしました!

↑キャベツ太郎やねるねるねるねといった日本の駄菓子について陸自隊員の説明を受ける海兵隊員

↑みなさん楽しんでいます

↑一階下のダイソーで買ってきたキリンのお面をかぶった私。完全に銀行強盗である。

↑同じお面をかぶった上智大サバゲサークル司令官さん。完全にホラーゲー。
また、サバゲ終了後には懇親会も行いました!

いやー、今回も盛り上がりました合同サバゲ―!
次回は9/7、夜戦の予定です!楽しみですね!
さて、今回は9日に行われた第3回ESCO合同軍事演習アイリーン18についてレポートします!
レポート動画も併せてどうぞ↓
ESCO自体についてや以前の演習については過去記事をドゾッ!
2018/07/15
2018/07/16
2018/06/03
さてさて、3回目となります今回の演習、参加大学は上智大、慶応大、千葉工大、千葉商大、千葉大と豪華な顔ぶれ!
場所は台風直撃でも安心・エアソフトゾーンデルタでした!
しかし人数は事前予想よりもだいぶ少なめの17名!まあ、台風直撃してたからね…

でも、結果としてはフィールドのサイズにフィットして多すぎず少なすぎず適正人数で遊べました!
では早速、ゲーム内容をば。
まずは肩慣らしにカウンター復活戦。
それから我がサークル伝統(?)のメディックフラッグ戦。
今回は部位破壊ルール&ヒットされたらその場で死んだふりルールを適用したのでリアルな戦場のごとき死屍累々となりました。

↑奥から、FBI捜査官に扮した私書記長、アメリカ海兵隊員、上智大サバゲサークル司令官。全員自陣フラッグ前で死亡。
囚人護送戦もやりましたね~ 大統領戦の護衛対象が囚人というタイプです。
護送側は護送対象が逃げ出すためそちらにも目を配らなければならず、襲撃側は護送対象者は撃てないので慎重になるという中々戦略性の高いゲームです。
私は見事アメリカ海兵隊に護送されブラックホークに押し込まれました(笑)

↑アメリカ海兵隊員装備のお二人。フィールドの雰囲気にベストマッチ!

↑こちらは弊サークル健軍の父・まるしー大佐です!元予備自なのでめっちゃ強いです!!

↑こちらは囚人護送戦中の1カットですかね。まるしー大佐が持ち込んだ盾が活用されてる!
折角のモガデシュ・バカラマーケット風市街とブラックホークを生かすため
ブラックホークダウン戦なるゲームも行いました。
ブラックホークに取り残された3人の米軍兵士を救出すべく入り口から向かうデルタ隊員・アメリカ海兵隊員・FBI捜査官・中国人民解放軍海軍歩兵で構成されたガバガバ救出チーム!
それを両サイドから無限復活し襲うアイディード派民兵チーム!
映画を見事再現し(?)
ヘリの三名は開始後数秒で全滅(笑)、救出チームも死体の山を築きましたww

↑路地を進むデルタ隊員
他にも機密文書回収戦やブラックホークに管を置いてのドミネーション戦などいろいろやりました!楽しかった!
合間にはお菓子パーティーをやって親睦を深めたりもしました!

↑キャベツ太郎やねるねるねるねといった日本の駄菓子について陸自隊員の説明を受ける海兵隊員

↑みなさん楽しんでいます

↑一階下のダイソーで買ってきたキリンのお面をかぶった私。完全に銀行強盗である。

↑同じお面をかぶった上智大サバゲサークル司令官さん。完全にホラーゲー。
また、サバゲ終了後には懇親会も行いました!

いやー、今回も盛り上がりました合同サバゲ―!
次回は9/7、夜戦の予定です!楽しみですね!