スポンサーサイト
2018年05月21日
レビュー企画 第3回 マルシン M60 チーフスペシャル
Доброе утро, товарищ!
書記長です。
今回は最近手に入れたガスリボルバーを紹介しようと思います。
え?共産趣味者だからナガンM1895だろうと?売ってないんだよなあ。
出たら粛清用に絶対買いますけどね。WGのco2ガスガンは存在するらしい
さて、今回レビューするものはマルシン工業製のM60チーフスペシャルです。
新型のXカートリッジ仕様、期待が高まります。

この商品は2018年5月現在流通しているもので筆者がメル〇リにて9,000円でほぼ新品を購入したものです。(某氏動画風)
さて、まずは外箱からですねぇ。

無地の段ボールにシールが張られた簡易な箱に、ビニール袋に包まれたM60。
それから少々のBB弾と説明書。
私ね、こういうの好きなんですよ。
プロフェッショナルな感じで。

説明書はコスト削減の為古いものに訂正の紙が同封された仕様になっています。

本体はプラスチックをシルバーメッキ風に塗装しているはずなのですが…
技術力が高すぎて金属にしか見えません。
重量感もしっかりあるので実銃ではないかと錯覚してしまうくらいです。


バレルの両側には”SMITH & WESSON”と”.38 S. & W. SPL”の刻印。
私はマグナムより38スペシャル弾仕様の小型リボルバーが好みなんでこういうのでシビレます。

しっかりと同社のマークも彫られています。

そしてこれね、シリンダーをスイングさせてカートリッジを一発一発込めてゆく…
至高の時間です。ずっとやっていたくなりますね!
実射性能としましては、ガスをしっかり入れておけば初速30~40でますし、弾道はとてもフラットです。
ポンッという音と共に弾が飛び出して撃ってて非常に楽しいです。
装弾数は5発とパイソンやM29などよりさらに少ないですが、手にしっかりとなじむこの感触は小型リボルバーならではのものだと思います。
実際同志オーリ―がクラウンモデルのM29を持ってるので1 on 1のリボルバー対決をやったら燃えるゲームになりました。
ガスブロもよいですがこの夏、一丁マルシンのリボルバーを買ってスーツスタイルで気分はもうアメリカンポリス!なんて如何でしょうか?
それではまた会いましょう、До свидания!
書記長です。
今回は最近手に入れたガスリボルバーを紹介しようと思います。
え?共産趣味者だからナガンM1895だろうと?売ってないんだよなあ。
出たら
さて、今回レビューするものはマルシン工業製のM60チーフスペシャルです。
新型のXカートリッジ仕様、期待が高まります。

この商品は2018年5月現在流通しているもので筆者がメル〇リにて9,000円でほぼ新品を購入したものです。(某氏動画風)
さて、まずは外箱からですねぇ。

無地の段ボールにシールが張られた簡易な箱に、ビニール袋に包まれたM60。
それから少々のBB弾と説明書。
私ね、こういうの好きなんですよ。
プロフェッショナルな感じで。

説明書はコスト削減の為古いものに訂正の紙が同封された仕様になっています。

本体はプラスチックをシルバーメッキ風に塗装しているはずなのですが…
技術力が高すぎて金属にしか見えません。
重量感もしっかりあるので実銃ではないかと錯覚してしまうくらいです。


バレルの両側には”SMITH & WESSON”と”.38 S. & W. SPL”の刻印。
私はマグナムより38スペシャル弾仕様の小型リボルバーが好みなんでこういうのでシビレます。

しっかりと同社のマークも彫られています。

そしてこれね、シリンダーをスイングさせてカートリッジを一発一発込めてゆく…
至高の時間です。ずっとやっていたくなりますね!
実射性能としましては、ガスをしっかり入れておけば初速30~40でますし、弾道はとてもフラットです。
ポンッという音と共に弾が飛び出して撃ってて非常に楽しいです。
装弾数は5発とパイソンやM29などよりさらに少ないですが、手にしっかりとなじむこの感触は小型リボルバーならではのものだと思います。
実際同志オーリ―がクラウンモデルのM29を持ってるので1 on 1のリボルバー対決をやったら燃えるゲームになりました。
ガスブロもよいですがこの夏、一丁マルシンのリボルバーを買ってスーツスタイルで気分はもうアメリカンポリス!なんて如何でしょうか?
それではまた会いましょう、До свидания!
2018年05月21日
レビュー第二回 グロック34
はいどーもー!千葉大サバ研2年、軍曹です!
いやー最近暑いですねぇ……。夏が近づいてきてるんだなという感じがします。
ところで夏のサバゲと言えば……
ガスブロですね!!!
ということで今回はガスガンを紹介します!!

\デェェェェェェェェェン/
はい!こちら!東京マルイ製グロック34(以下、G34)でございます!
ああー好き。可愛い。
グロックと言えばG17が有名ですが、G34はその競技向けモデルで、少しマイナーかもしれませんね。
ちなみにアーノルド・シュワルツェネッガー主演の映画「エンド・オブ・デイズ」に登場しています。
性能に関しては安心と信頼のマルイですから特に説明するほどでもないかと思います。(気になる方はググって他の方のレビューとか見てね←)
ですので僕の個人的な感想がメインになるかと思いますがご了承くだせえ。
あとこれの前はMEUピストル使ってたのでそっちとの比較もちょっとあります。
まず握った感じですが、若干角ばっています。自分的にはあまり気にならなかったのですが、人によって好みは分かれるかもしれませんね。
それから、グリップの角度が少し独特なので慣れが必要かも……?ガバメント(1911)系のグリップに慣れている方はカスタムパーツを付けることで握りやすくなるかもしれません(「グロック サムレスト」で検索、検索ぅ!)。

次にトリガーに関しては、ガバメント系よりもストロークが長いですが、シングルアクションオンリー(厳密に言うとちょっと違う)なので軽くて引きやすいです。ダブルアクションのトリガーが苦手な方にオススメです。

またグロックシリーズの大きな特徴としてトリガーセーフティ(上の画像の矢印で示した部分)というのがあります。
簡単に言いますと、撃つ際に正しくトリガーを引きさえすればセーフティ(弾が発射できない状態)を解除することができます。つまり、ホルスターなどから銃を抜いてそのまま射撃ができるのでメインウェポンからの素早い切り替えが可能です。
ただしその分撃たないときの安全管理はしっかりとね……。
ここまでは他のグロックシリーズと同じですが、G34特有の魅力も紹介していきます!残念ながらG34以外のグロックを所有していないので並べて比較とかはできません。ゆるして。
まずG34の最大の特徴、ロングスライド&ロングバレルです!G34はG17よりもスライドとバレルが2㎝ほど延長されており、独特の外観となっています。

さらにスライド上部が肉抜きされており、非常にエロいオシャレです。
注意点としては、ここからホコリなどが入って溜まることがあるのでこまめに掃除した方が良いかも……?

それから、マルイのガスブロG17などではスライド内のスライドストップが当たる部分には金属製のピンが埋まっておりスライドの削れを防いでいますが、G34ではそれが板状のものに変わっていて、より耐久性が高くなっています。

↑少し見えにくいですが、丸で囲んだ部分に金属製のインサートがあります
G34と言えばやはりロングスライドが目につきますが他にも重要な特徴があります。
G17等よりもスライドストップレバーとマガジンキャッチボタンが大型化されており、素早いリロードが可能となっています!
競技向けモデルなので引っかかりの少なさやコンパクトさよりも高い操作性が求められたんですかねえ~。

↑上の赤丸のところがスライドストップレバー、下の方がマガジンキャッチボタン
また上下左右の調整が可能なリアサイトが標準装備されていますが、使っているうちにずれることがあるので個人的にはイマイチかなと思いました。

他にも魅力や特徴はいろいろありますが、まあこれくらいにしておきます。
いかがでしたでしょうか。
グロックを使いたいけど高い操作性やオリジナリティも欲しい、そんな方にオススメの1丁です!
以上、軍曹でした!また会おう!
いやー最近暑いですねぇ……。夏が近づいてきてるんだなという感じがします。
ところで夏のサバゲと言えば……
ガスブロですね!!!
ということで今回はガスガンを紹介します!!
\デェェェェェェェェェン/
はい!こちら!東京マルイ製グロック34(以下、G34)でございます!
ああー好き。可愛い。
グロックと言えばG17が有名ですが、G34はその競技向けモデルで、少しマイナーかもしれませんね。
ちなみにアーノルド・シュワルツェネッガー主演の映画「エンド・オブ・デイズ」に登場しています。
性能に関しては安心と信頼のマルイですから特に説明するほどでもないかと思います。(気になる方はググって他の方のレビューとか見てね←)
ですので僕の個人的な感想がメインになるかと思いますがご了承くだせえ。
あとこれの前はMEUピストル使ってたのでそっちとの比較もちょっとあります。
まず握った感じですが、若干角ばっています。自分的にはあまり気にならなかったのですが、人によって好みは分かれるかもしれませんね。
それから、グリップの角度が少し独特なので慣れが必要かも……?ガバメント(1911)系のグリップに慣れている方はカスタムパーツを付けることで握りやすくなるかもしれません(「グロック サムレスト」で検索、検索ぅ!)。
次にトリガーに関しては、ガバメント系よりもストロークが長いですが、シングルアクションオンリー(厳密に言うとちょっと違う)なので軽くて引きやすいです。ダブルアクションのトリガーが苦手な方にオススメです。
またグロックシリーズの大きな特徴としてトリガーセーフティ(上の画像の矢印で示した部分)というのがあります。
簡単に言いますと、撃つ際に正しくトリガーを引きさえすればセーフティ(弾が発射できない状態)を解除することができます。つまり、ホルスターなどから銃を抜いてそのまま射撃ができるのでメインウェポンからの素早い切り替えが可能です。
ただしその分撃たないときの安全管理はしっかりとね……。
ここまでは他のグロックシリーズと同じですが、G34特有の魅力も紹介していきます!残念ながらG34以外のグロックを所有していないので並べて比較とかはできません。ゆるして。
まずG34の最大の特徴、ロングスライド&ロングバレルです!G34はG17よりもスライドとバレルが2㎝ほど延長されており、独特の外観となっています。
さらにスライド上部が肉抜きされており、非常に
注意点としては、ここからホコリなどが入って溜まることがあるのでこまめに掃除した方が良いかも……?
それから、マルイのガスブロG17などではスライド内のスライドストップが当たる部分には金属製のピンが埋まっておりスライドの削れを防いでいますが、G34ではそれが板状のものに変わっていて、より耐久性が高くなっています。
↑少し見えにくいですが、丸で囲んだ部分に金属製のインサートがあります
G34と言えばやはりロングスライドが目につきますが他にも重要な特徴があります。
G17等よりもスライドストップレバーとマガジンキャッチボタンが大型化されており、素早いリロードが可能となっています!
競技向けモデルなので引っかかりの少なさやコンパクトさよりも高い操作性が求められたんですかねえ~。
↑上の赤丸のところがスライドストップレバー、下の方がマガジンキャッチボタン
また上下左右の調整が可能なリアサイトが標準装備されていますが、使っているうちにずれることがあるので個人的にはイマイチかなと思いました。
他にも魅力や特徴はいろいろありますが、まあこれくらいにしておきます。
いかがでしたでしょうか。
グロックを使いたいけど高い操作性やオリジナリティも欲しい、そんな方にオススメの1丁です!
以上、軍曹でした!また会おう!
2018年05月21日
秋葉原ツアーフルコース~上級生の物欲を添えて~
こんにちは!オーリーです!
今回のブログは5/20に行った秋葉原のミリタリーショップを巡り
新入生たちが装備を揃えるのを上級生がお手伝いする(?)
という企画です。
秋葉原駅を出発し、
各所のミリタリーショップを巡りながら
上野方面まで向かい、
また秋葉原まで戻ってくる
ルートです。
往路で店を眺めまわして買うものの検討をつけ、
復路で購入していきます!
この行程は僕が友人たちと
秋葉原でサバゲー関連のアイテムを
集めるのに通る道なのですが、
皆さんはどんなふうに
買い物を楽しんでいますか?
趣味の買い物って幸せですよネ☆

↑いざ、FIRSTへ!って場面かな
本来であれば新入生たちに僕たち上級生が
色々と教えたりしながら回ってこそのツアーですが、
底の見えない物欲に侵された上級生たちは
店に入るや否やその欲を満たさんと
店内を見まわしていました
全く......(注:オーリーとて例外ではない)

↑率先して品物を見るオーリー。とうとう「実物」に手を出すのか?
もちろん、色んな店を覗きながら
あれはこーだとか
これはこーいうものだとか
ちゃーんと上級生としての仕事は果たしましたヨ?
しっかり新入生諸氏の欲しいものを
みつけるお手伝いはしましたとも。
「これ、欲しいなあ」「買えよ」
なんて上級生同士でやってたのは内緒です(何が)
でも、好きなものを一緒に眺めながらお話できるって
とても楽しい時間でした。
では、お待ちかねの戦利品紹介タイム!!!!

↑FIRSTさんにて、スコーピオン mod M !!
おお、最新機種!
フィールドを駆け回り、スポーティなフォルムを活かしてあげてね!

↑41PXさんにて、M5-S6 !!
この41PXさんは僕が個人的にお気に入りのお店です(余談)
M5-S6、安くて優秀みたいです。やっぱり41PXはいいぞー

↑フォートレスさんにて、デザートイーグル !!
でっかいハンドガン、実にイカス......
彼らが各々の新しいエモノを使って
どんな活躍を見せてくれるのかが楽しみですネ☆
ついでに、、、、、、


我らが同志書記長は新型のグレネードを、
僕は新しいホロサイトを入手しました!
書記長、やっとグレネード新調ですね!
これからは自爆ヒットの悲しい声を聞かずに済むと思うと
とても残念ですw僕まで嬉しくなってきますヨ
実は他にもたくさんのお店に行ったのですが、
今回のブログはここまでにしましょう
語りだしたら止まれません、はい。
それではまた、次のブログで!


Chi-sa Twitterアカウント→@Chisa_sabage
今回のブログは5/20に行った秋葉原のミリタリーショップを巡り
新入生たちが装備を揃えるのを上級生がお手伝いする(?)
という企画です。
秋葉原駅を出発し、
各所のミリタリーショップを巡りながら
上野方面まで向かい、
また秋葉原まで戻ってくる
ルートです。
往路で店を眺めまわして買うものの検討をつけ、
復路で購入していきます!
この行程は僕が友人たちと
秋葉原でサバゲー関連のアイテムを
集めるのに通る道なのですが、
皆さんはどんなふうに
買い物を楽しんでいますか?
趣味の買い物って幸せですよネ☆

↑いざ、FIRSTへ!って場面かな
本来であれば新入生たちに僕たち上級生が
色々と教えたりしながら回ってこそのツアーですが、
底の見えない物欲に侵された上級生たちは
店に入るや否やその欲を満たさんと
店内を見まわしていました
全く......(注:オーリーとて例外ではない)

↑率先して品物を見るオーリー。とうとう「実物」に手を出すのか?
もちろん、色んな店を覗きながら
あれはこーだとか
これはこーいうものだとか
ちゃーんと上級生としての仕事は果たしましたヨ?
しっかり新入生諸氏の欲しいものを
みつけるお手伝いはしましたとも。
「これ、欲しいなあ」「買えよ」
なんて上級生同士でやってたのは内緒です(何が)
でも、好きなものを一緒に眺めながらお話できるって
とても楽しい時間でした。
では、お待ちかねの戦利品紹介タイム!!!!

↑FIRSTさんにて、スコーピオン mod M !!
おお、最新機種!
フィールドを駆け回り、スポーティなフォルムを活かしてあげてね!

↑41PXさんにて、M5-S6 !!
この41PXさんは僕が個人的にお気に入りのお店です(余談)
M5-S6、安くて優秀みたいです。やっぱり41PXはいいぞー

↑フォートレスさんにて、デザートイーグル !!
でっかいハンドガン、実にイカス......
彼らが各々の新しいエモノを使って
どんな活躍を見せてくれるのかが楽しみですネ☆
ついでに、、、、、、


我らが同志書記長は新型のグレネードを、
僕は新しいホロサイトを入手しました!
書記長、やっとグレネード新調ですね!
これからは自爆ヒットの悲しい声を聞かずに済むと思うと
実は他にもたくさんのお店に行ったのですが、
今回のブログはここまでにしましょう
語りだしたら止まれません、はい。
それではまた、次のブログで!


Chi-sa Twitterアカウント→@Chisa_sabage
2018年05月18日
金曜トレーニング0518@デルタ ~生ガスハイキャパと自爆手榴弾と私~
Добрый вечер! お初にお目にかかります、といってもオーリ―の記事にちょびちょび登場していましたが、Chi-Saのみならず千葉大全体の赤化をもくろむ共産趣味者、
書記長でございます。
サークル内ではフィールド予約、Twitterの中の人、渉外交渉などまあ雑務をこなしている立場です。
今回は同志オーリ―が勤労奉仕で金曜タクトレに参加できなかったので代わりに軽く様子をお伝えしますねぇ~
さて、今日参加してくれたのは僕以外に一年生の同志2名で合計3人。
少ないですがまあ1on1のゲームをガン回ししていこっかなー、と。
さっそくゲームのお写真でございます。



緊張感のあるミニゲーム。一対一のフェイス・オフには血がたぎりますな!

その他にもシューティングレンジでシューティングマッチをしたり。
一年同志2名は喜ばしいことにすでにハンドガンを装備済み。
一人は東京マルイ製のHK45。小型サイトとサプレッサーがついて特殊部隊感が増してますね!

もう一人は同社製の電動ハンドガン、ハイキャパE。
100連マグに連射モードと安定のみんな大好きチートウェポン。
まあ、リポバッテリー教徒の立場からリポバッテリーへの換装を強く進めておきましたww
さて、問題はここからなのです。
僕のメインウェポンハイキャパカスタムが愉快に生ガスを噴き出すだけのマシーンと化したのです!!
6発ほど撃つと「あぁ~代替フロンの音ォ~!」と言わんばかりに生ガスをエジェクションポートから吹き上げるわ、弾残ってるのにスライドストップするわ、突如フルオートと化すわ、到底許されることではないと思う(断言)
まあ、おそらく社外品インナーバレルとロアフレームのすり合わせとかいろいろな問題が蓄積されての結果だったのでしょうな。ざんねんざんねん。カラシニコフのような信頼性が欲しい!
あと今日持ち込んでいたのはこちら、エスコート製の赤い悪魔。

不発・遅発・暴発しかしない愉快なお友達なのですが、ついにピンを抜いてレバーから手が離れると同時に起爆する100%リーサルウェポンになってしまいました。ASGのストーム360買おっと。
そんなこんなトラブルはありましたが、後輩たちも楽しんでくれていたようでなによりです。次の金トレは6/1かな~
とりあえず直近の5/20の秋葉原買い出しと5/27のESCO合同軍事演習サウスフォレスト’18が楽しみですね~
最後に、メルカリで衝動買いした銃のミニチュアが家に届いたんで写真上げときます。

スコーピオンとH&KのP7と…
そうですよ。MP5KのSchießkoffer(シィースコッファー)バージョンでございますよ!
ウレシイ…ウレシイ…
それでは同志諸君、また機会がありましたらお会いしましょう、 До свидания!
書記長でございます。
サークル内ではフィールド予約、Twitterの中の人、渉外交渉などまあ雑務をこなしている立場です。
今回は同志オーリ―が勤労奉仕で金曜タクトレに参加できなかったので代わりに軽く様子をお伝えしますねぇ~
さて、今日参加してくれたのは僕以外に一年生の同志2名で合計3人。
少ないですがまあ1on1のゲームをガン回ししていこっかなー、と。
さっそくゲームのお写真でございます。



緊張感のあるミニゲーム。一対一のフェイス・オフには血がたぎりますな!

その他にもシューティングレンジでシューティングマッチをしたり。
一年同志2名は喜ばしいことにすでにハンドガンを装備済み。
一人は東京マルイ製のHK45。小型サイトとサプレッサーがついて特殊部隊感が増してますね!

もう一人は同社製の電動ハンドガン、ハイキャパE。
100連マグに連射モードと安定のみんな大好きチートウェポン。
まあ、リポバッテリー教徒の立場からリポバッテリーへの換装を強く進めておきましたww
さて、問題はここからなのです。
僕のメインウェポンハイキャパカスタムが愉快に生ガスを噴き出すだけのマシーンと化したのです!!
6発ほど撃つと「あぁ~代替フロンの音ォ~!」と言わんばかりに生ガスをエジェクションポートから吹き上げるわ、弾残ってるのにスライドストップするわ、突如フルオートと化すわ、到底許されることではないと思う(断言)
まあ、おそらく社外品インナーバレルとロアフレームのすり合わせとかいろいろな問題が蓄積されての結果だったのでしょうな。ざんねんざんねん。
あと今日持ち込んでいたのはこちら、エスコート製の赤い悪魔。

不発・遅発・暴発しかしない愉快なお友達なのですが、ついにピンを抜いてレバーから手が離れると同時に起爆する100%リーサルウェポンになってしまいました。ASGのストーム360買おっと。
そんなこんなトラブルはありましたが、後輩たちも楽しんでくれていたようでなによりです。次の金トレは6/1かな~
とりあえず直近の5/20の秋葉原買い出しと5/27のESCO合同軍事演習サウスフォレスト’18が楽しみですね~
最後に、メルカリで衝動買いした銃のミニチュアが家に届いたんで写真上げときます。

スコーピオンとH&KのP7と…
そうですよ。MP5KのSchießkoffer(シィースコッファー)バージョンでございますよ!
ウレシイ…ウレシイ…
それでは同志諸君、また機会がありましたらお会いしましょう、 До свидания!
2018年05月16日
金曜トレーニング0511@デルタ
こんにちは!こんばんは!オーリーです。
先日のP90の紹介記事はいかがでしたか?
GGO(ガンゲイル・オンライン)のおかげで
銃への興味が湧いた方もいるのではないでしょうか?
GGO関係では、アニメの主役レンちゃんの声優を務める
楠ともりさんがサバゲーに挑戦する
リアル・スクワッド・ジャムも公開されていますね。
youtubeで確認できるので見てみてください!
個人的にオススメです。
なんてったて本当にGGOの世界みたいなものですからw
強いて違うのはヒットすると一発でやられてしまうところだけ
自分のスキルを磨いてウェポンを入手して戦う。
まさにそんな世界だと思います、サバゲーって!
(異論は認めます、モチロン)
これからはサバゲー未経験者に紹介する時に
「PUBG」的な?じゃなくて
「GGO」って感じ!アニメ見てみ!
って言うことにします。
さてさて、本題に入りましょう
金曜トレーニングとは?
5月11日から始動した、サバゲー行きたくてしょうがない
Chi-sa隊員の始めた小規模ゲームです。
金曜日、トーゼン大学の授業はありますから
放課後に大学からほど近いインドアサバゲーフィールド
AIRSOFT ZONE DELTA さんの多目的フィールド
をお借りして2~3時間ほどサバゲーを楽しみます。
まさに
放課後サバゲー
ってヤツです
良い響き♪
学校の教室一つ分くらいのスペースに
障害物やバリケードを並べて
1on1や2on2のゲームを回します。

↑書記長(奥)とオーリー(手前、頭だけ)

↑とある新人隊員。シューティングレンジも使えます。
フィールドの広さ的に2on2が楽しみやすいですね。
ツーマンセルの練習もできますし、
相手に気づかれずに背後に回る、
位置ばれした上での心理戦を
短時間のゲームの中で
行うことが出来ます。
殲滅戦を基本ルールとしましたが
両者2名ずつなので
膠着しすぎず遊べます!思う存分スキルを磨けます!
ちなみに今回、
僕ことオーリーと書記長は自慢のリボルバーを持ち込んだので
1対1の真剣勝負です。
お互いシリンダーの中には5発のみを装填
(僕のはM29なので本来6発入りますがw)
当てることはもちろん、
相手に先に弾切れを起こさせるべく
必死に身体をチラッと見せていきます。
「さあ、早く撃てよ!」
「もう弾切れだろう?」
なんてほんとに言う日が来ると思わなかった......

↑発砲のタイミングをうかがうオーリー(手前)服のせいで靴しか見えてないw
ちなみに、結果は
僕が最後の一発をバリケードの間を抜く狙い撃ちで
書記長にヒットさせて勝利しました!
うーん満足♪
集まったメンバーは5人でしたが、
ゲーム数も多すぎず少なすぎず楽しめました。
何より久しぶりに銃を握る姿を見せてくれたU先輩に感謝です。

↑先輩、お久しぶりです!
ついでに、
今回行った特殊ルール(ただしn番煎じ)は
10発制限の2on2
先に書いたリボルバー戦みたいなものですが
両者互いの装弾数を把握しているので
「今何発撃った?」
「相手が撃ったぞ」
といつも以上に”音”と”情報共有”を意識したゲームになりました。
せっかくサバゲーやるなら密な連携もとってみたいし
いい練習になりました。
ただし本番でできるとは(ry
では、今回の活動報告はこれまで!
試験的に行った金曜トレーニング
想像以上に楽しかったので毎週行います!
バンバン参加してくださいネ☆
また、新歓企画はほぼ終了しましたが
金曜トレーニングはサバゲー体験会も兼ねたいと思っています。
Chi-saの身内のみならず参加したい方がいればご一報ください!
以下に連絡用のTwitterアカウントを貼っておきますのでぜひDMまで!
ブログへのコメントでもOKですヨ
それではまた次のブログでお会いしましょう

Chi-sa Twitterアカウント→@Chisa_sabage
先日のP90の紹介記事はいかがでしたか?
GGO(ガンゲイル・オンライン)のおかげで
銃への興味が湧いた方もいるのではないでしょうか?
GGO関係では、アニメの主役レンちゃんの声優を務める
楠ともりさんがサバゲーに挑戦する
リアル・スクワッド・ジャムも公開されていますね。
youtubeで確認できるので見てみてください!
個人的にオススメです。
なんてったて本当にGGOの世界みたいなものですからw
強いて違うのはヒットすると一発でやられてしまうところだけ
自分のスキルを磨いてウェポンを入手して戦う。
まさにそんな世界だと思います、サバゲーって!
(異論は認めます、モチロン)
これからはサバゲー未経験者に紹介する時に
「PUBG」的な?じゃなくて
「GGO」って感じ!アニメ見てみ!
って言うことにします。
さてさて、本題に入りましょう
金曜トレーニングとは?
5月11日から始動した、サバゲー行きたくてしょうがない
Chi-sa隊員の始めた小規模ゲームです。
金曜日、トーゼン大学の授業はありますから
放課後に大学からほど近いインドアサバゲーフィールド
AIRSOFT ZONE DELTA さんの多目的フィールド
をお借りして2~3時間ほどサバゲーを楽しみます。
まさに
放課後サバゲー
ってヤツです
良い響き♪
学校の教室一つ分くらいのスペースに
障害物やバリケードを並べて
1on1や2on2のゲームを回します。

↑書記長(奥)とオーリー(手前、頭だけ)

↑とある新人隊員。シューティングレンジも使えます。
フィールドの広さ的に2on2が楽しみやすいですね。
ツーマンセルの練習もできますし、
相手に気づかれずに背後に回る、
位置ばれした上での心理戦を
短時間のゲームの中で
行うことが出来ます。
殲滅戦を基本ルールとしましたが
両者2名ずつなので
膠着しすぎず
ちなみに今回、
僕ことオーリーと書記長は自慢のリボルバーを持ち込んだので
1対1の真剣勝負です。
お互いシリンダーの中には5発のみを装填
(僕のはM29なので本来6発入りますがw)
当てることはもちろん、
相手に先に弾切れを起こさせるべく
必死に身体をチラッと見せていきます。
「さあ、早く撃てよ!」
「もう弾切れだろう?」
なんてほんとに言う日が来ると思わなかった......

↑発砲のタイミングをうかがうオーリー(手前)服のせいで靴しか見えてないw
ちなみに、結果は
僕が最後の一発をバリケードの間を抜く狙い撃ちで
書記長にヒットさせて勝利しました!
うーん満足♪
集まったメンバーは5人でしたが、
ゲーム数も多すぎず少なすぎず楽しめました。
何より久しぶりに銃を握る姿を見せてくれたU先輩に感謝です。

↑先輩、お久しぶりです!
ついでに、
今回行った特殊ルール(ただしn番煎じ)は
10発制限の2on2
先に書いたリボルバー戦みたいなものですが
両者互いの装弾数を把握しているので
「今何発撃った?」
「相手が撃ったぞ」
といつも以上に”音”と”情報共有”を意識したゲームになりました。
せっかくサバゲーやるなら密な連携もとってみたいし
いい練習になりました。
では、今回の活動報告はこれまで!
試験的に行った金曜トレーニング
想像以上に楽しかったので毎週行います!
バンバン参加してくださいネ☆
また、新歓企画はほぼ終了しましたが
金曜トレーニングはサバゲー体験会も兼ねたいと思っています。
Chi-saの身内のみならず参加したい方がいればご一報ください!
以下に連絡用のTwitterアカウントを貼っておきますのでぜひDMまで!
ブログへのコメントでもOKですヨ
それではまた次のブログでお会いしましょう

Chi-sa Twitterアカウント→@Chisa_sabage
2018年05月07日
レビュー第一回 FN P90
皆さんこんにちは、千葉大サバゲー研究会の
軍曹です。
この前ニコ動の配信でガンゲイル・オンラインを見てたら
主人公のレンちゃんがP90を見て可愛いと言ったことに対してコメントが困惑していました。
最初「P90の可愛さが分からんとは…」とか思ってましたが、
よく考えたら銃オタでもなければ
それが普通なんだなということに気づいて
世間とのズレを感じました……。
まあそれはそれとして。
という訳で今回語るのは……こちら!

P90です!
様々なアニメやゲームなどの作品に登場し、独特なフォルムが人気の銃ですね。
僕の推し銃です。
こちらのP90はベルギーのFN社で1980年代にPDWという新しいジャンルの銃として開発されました。
PDWとはPersonal Defence Weapon(個人防衛火器)の略で、
後方部隊や車両部隊の兵士が扱いやすいようにコンパクトで、
かつ威力の高い弾を使う銃、というのが当初のコンセプトでした。
しかし実際には特殊部隊などが近接戦闘でサブマシンガンのように使うことが多いようです。
このまま実銃について語ろうかとも思いましたが長くなりそうなので
自分がサバゲーで実際に使っている感想でも……。
まずはとにかくコンパクト!少し狭いフィールドでも楽に使えちゃいます!
持ち運ぶ際にもサプレッサーなどを外せば全長は50センチ程度なので、
わざわざガンケースを用意しなくても少し大きめのカバンなどに収まります。
またP90は人間工学に基づいた設計がされているので、とても構えやすいです!
しかも軽いので小柄な人、体力に自信のない人に特にオススメです。
ここまで長所ばかりですが良いものには短所も付きもの……。
よく挙げられる短所としてはマガジンチェンジがやりにくい点。
P90は他の多くの銃と異なりマガジンが銃の上部にあり装置の仕方も独特なので素早いリロードには慣れが必要です。
またその独特なマガジンの形状により専用のマガジンポーチを買わなければならないという問題もあります。
それから以前サバゲでP90を使っていたところ、
P90は銃口までが短くサイトとの上下差が大きいせいか下の図のようになることがありました。

まあこれは僕がマヌケだっただけかもしれませんけどね……(笑)。
こんな感じで長々と話しましたが、とりあえず僕が言いたいのは……
P90は素晴らしい銃!!!!
ということです。
まあ短所もいくつかありますがやはりP90はカッコイイ!カッコイイは正義!!!

以上、P90について語ってみました!ありがとうございました!
(2018.5.30追記)
先日久しぶりにP90をサバゲーで使ったんですが、あのどくとくなりろーどがとてもたのしかった(小並感)。
記事では短所を多く書いてしまった感ありますがやはりP90は使いやすいですね。軽くて小さいので銃を構えたり持ったりすることによる疲労はあまり感じられませんでした。
記事内で触れたサイトとバレルの上下差が大きいことによる撃ちづらさもバリケードの横から出て撃つ分には問題ありませんでしたしね。
新しい長物も買う予定だけどP90もちょくちょく使っていこうと思います。
夏休みとか時間に余裕できたら塗装とかもしてみようかなぁ(すぐアニメに影響されるオタクの鑑)。
軍曹です。
この前ニコ動の配信でガンゲイル・オンラインを見てたら
主人公のレンちゃんがP90を見て可愛いと言ったことに対してコメントが困惑していました。
最初「P90の可愛さが分からんとは…」とか思ってましたが、
よく考えたら銃オタでもなければ
それが普通なんだなということに気づいて
世間とのズレを感じました……。
まあそれはそれとして。
という訳で今回語るのは……こちら!

P90です!
様々なアニメやゲームなどの作品に登場し、独特なフォルムが人気の銃ですね。
僕の推し銃です。
こちらのP90はベルギーのFN社で1980年代にPDWという新しいジャンルの銃として開発されました。
PDWとはPersonal Defence Weapon(個人防衛火器)の略で、
後方部隊や車両部隊の兵士が扱いやすいようにコンパクトで、
かつ威力の高い弾を使う銃、というのが当初のコンセプトでした。
しかし実際には特殊部隊などが近接戦闘でサブマシンガンのように使うことが多いようです。
このまま実銃について語ろうかとも思いましたが長くなりそうなので
自分がサバゲーで実際に使っている感想でも……。
まずはとにかくコンパクト!少し狭いフィールドでも楽に使えちゃいます!
持ち運ぶ際にもサプレッサーなどを外せば全長は50センチ程度なので、
わざわざガンケースを用意しなくても少し大きめのカバンなどに収まります。
またP90は人間工学に基づいた設計がされているので、とても構えやすいです!
しかも軽いので小柄な人、体力に自信のない人に特にオススメです。
ここまで長所ばかりですが良いものには短所も付きもの……。
よく挙げられる短所としてはマガジンチェンジがやりにくい点。
P90は他の多くの銃と異なりマガジンが銃の上部にあり装置の仕方も独特なので素早いリロードには慣れが必要です。
またその独特なマガジンの形状により専用のマガジンポーチを買わなければならないという問題もあります。
それから以前サバゲでP90を使っていたところ、
P90は銃口までが短くサイトとの上下差が大きいせいか下の図のようになることがありました。

まあこれは僕がマヌケだっただけかもしれませんけどね……(笑)。
こんな感じで長々と話しましたが、とりあえず僕が言いたいのは……
P90は素晴らしい銃!!!!
ということです。
まあ短所もいくつかありますがやはりP90はカッコイイ!カッコイイは正義!!!

以上、P90について語ってみました!ありがとうございました!
(2018.5.30追記)
先日久しぶりにP90をサバゲーで使ったんですが、あのどくとくなりろーどがとてもたのしかった(小並感)。
記事では短所を多く書いてしまった感ありますがやはりP90は使いやすいですね。軽くて小さいので銃を構えたり持ったりすることによる疲労はあまり感じられませんでした。
記事内で触れたサイトとバレルの上下差が大きいことによる撃ちづらさもバリケードの横から出て撃つ分には問題ありませんでしたしね。
新しい長物も買う予定だけどP90もちょくちょく使っていこうと思います。
夏休みとか時間に余裕できたら塗装とかもしてみようかなぁ(すぐアニメに影響されるオタクの鑑)。
2018年05月07日
新コーナー開始!!
お久しぶりです、オーリーです。
これまで新歓ゲームの様子などを通して
僕たちの活動の様子を紹介しましたが
この「愛銃紹介」のコーナーでは
Chi-saの隊員たちが装備する
愛される銃たちを所有者隊員から
紹介してもらいます!
どんな銃が出てくるでしょうか?
みんなが知ってる(偏見)あの銃も!
思わずニヤリとする(偏見)あの銃も!
いろんな銃を紹介しますので、
サバゲーにちょーっと興味を持ってくれた人も
Chi-saの新人隊員たちが上級生のことを知るためにも
ぜひご覧になってくださいネ☆
Chi-sa Twitterアカウント→@Chisa_sabage
(以下、雑談)
そういえば、始まりましたね!
GGO!
もう結構前だっけ......?
たくさんの銃、いろんな装備!
毎週目が離せませんね。
これまで新歓ゲームの様子などを通して
僕たちの活動の様子を紹介しましたが
この「愛銃紹介」のコーナーでは
Chi-saの隊員たちが装備する
愛される銃たちを所有者隊員から
紹介してもらいます!
どんな銃が出てくるでしょうか?
みんなが知ってる(偏見)あの銃も!
思わずニヤリとする(偏見)あの銃も!
いろんな銃を紹介しますので、
サバゲーにちょーっと興味を持ってくれた人も
Chi-saの新人隊員たちが上級生のことを知るためにも
ぜひご覧になってくださいネ☆
Chi-sa Twitterアカウント→@Chisa_sabage
(以下、雑談)
そういえば、始まりましたね!
GGO!
もう結構前だっけ......?
たくさんの銃、いろんな装備!
毎週目が離せませんね。
2018年05月01日
0429@STINGER
こんにちは!
オーリーです。
いよいよ連休ですね!!GWですね!
サバゲーに行かれる方も多いのではないでしょうか
いいなァ
さてさて、そんな今日のブログは
4月29日に行った新歓ゲームの報告です!!
予告していた通り戦場は千葉駅のそばのSTINGER。
ドキドキの近距離戦です♪
今回集まってくれたのは15名。
9名の新入生が来てくれました。
上級生のみんなもサバゲーしようぜ!
実は自分にとって15人というのは室内戦では
もっとも大規模な人数です。
どんなことになるのやら。
序盤は8人vs7人でワンフロアずつのカウント戦。
初めてのフィールド、交戦距離の近さに
戦線が膠着する場面もありましたが、
2戦、3戦とするうちに新入生たちの果敢な前進を
目の当たりにすることになりました。

↑攻撃の機会を伺う新入生諸氏。おそろのレンタルマスクがいい感じ☆
負けてられない、
と続いて敵陣に進むも
ヒットを取られるオーリー。
突入した新入生は相手からヒットを
取ったようです。
むむむ、悔しいぞ......
僕はSTINGERでのゲームは2回目だったので何とか
土地勘で有利に立てると思ったのですが、
相手が8人いるとやっぱりキツイね、うん。
セミオートでハンドガンオンリー(コンパクトマシンガンは可)
のルールだったのに一度覗き込んだ頭に対する
火線の多さといったら!!
そこかしこから戦闘の音が聞こえて、
前回5人くらいで利用した時のかくれんぼのような
緊張感とは全く別の戦いでした。


さて、短いお昼休憩を挟んでいよいよ午後の戦いです!
オーリーはお仕事の都合で戦線を離脱したので以下はダイジェストです。
アルバイターはクールに去るぜ...
やったことリスト
・3階から6階をフルに使った物資輸送戦
・分隊殲滅戦
・フォックスハウンド戦
・攻防戦
各ゲームについてのルールは調べてみてネ☆
今後、そういったゲームの紹介もできたらいいな......
で!私オーリーはいませんでしたが、
オーリーはいませんでしたが(二回目)とある出来事が......
このフォックスハウンド戦、フォックスとして狩られる対象だった
新入生の一人が、襲い来る上級生4人を撃ち倒し、
見事勝ち抜きに成功したというのです!!!!
マジかよ...てか上級生がんばろーぜ(他人事)

見事生き残ったF君。
手には賞品のCCレモンが輝いています。
ゲーム後の炭酸っておいしいよね!
おめでとう!!
以上が今回の活動報告になります。
お世話になったSTINGERの大門団長様、ありがとうございました。
いつもブログや動画を拝見してます(私的なコメント。)!!

↑右のほうのベストに中折れ帽かぶってるのがオーリーです!
さて、新歓ゲームも最終回を迎え、
これから僕たちと一緒にサバゲーを楽しんでくれるみなさん!
これからは「新入生」ではなく「一年生」として
ブログにたくさん登場してもらいます。
よろしくネ☆
えっ、最終回?新歓も終わり?
......
............
..................
と思うじゃん?
あと一回新歓イベントを行います。
5月に
秋葉原へ装備を買いにいきましょうツアー!!
を、行います。
名前の通り秋葉原近辺のミリタリー系ショップを巡って
鉄砲やら装備やら気に入ったものを見つけに行きましょう!!
今回はツアーとして上級生が色々紹介します!
まだ銃を持っていない人、銃は買ったけどなんか装備が物足りない人!
一緒に秋葉原を散策しましょう!!
詳細は後日ブログやTwitterで発信します。
新歓ゲームに参加できなかったけどサバゲーが気になっている方、
気軽に連絡下さあい
Twitterアカウント→@Chisa_sabage
以上、また次のブログで!
オーリーです。
いよいよ連休ですね!!GWですね!
サバゲーに行かれる方も多いのではないでしょうか
いいなァ
さてさて、そんな今日のブログは
4月29日に行った新歓ゲームの報告です!!
予告していた通り戦場は千葉駅のそばのSTINGER。
ドキドキの近距離戦です♪
今回集まってくれたのは15名。
9名の新入生が来てくれました。
上級生のみんなもサバゲーしようぜ!
実は自分にとって15人というのは室内戦では
もっとも大規模な人数です。
どんなことになるのやら。
序盤は8人vs7人でワンフロアずつのカウント戦。
初めてのフィールド、交戦距離の近さに
戦線が膠着する場面もありましたが、
2戦、3戦とするうちに新入生たちの果敢な前進を
目の当たりにすることになりました。

↑攻撃の機会を伺う新入生諸氏。おそろのレンタルマスクがいい感じ☆
負けてられない、
と続いて敵陣に進むも
ヒットを取られるオーリー。
突入した新入生は相手からヒットを
取ったようです。
むむむ、悔しいぞ......
僕はSTINGERでのゲームは2回目だったので何とか
土地勘で有利に立てると思ったのですが、
相手が8人いるとやっぱりキツイね、うん。
セミオートでハンドガンオンリー(コンパクトマシンガンは可)
のルールだったのに一度覗き込んだ頭に対する
火線の多さといったら!!
そこかしこから戦闘の音が聞こえて、
前回5人くらいで利用した時のかくれんぼのような
緊張感とは全く別の戦いでした。


さて、短いお昼休憩を挟んでいよいよ午後の戦いです!
オーリーはお仕事の都合で戦線を離脱したので以下はダイジェストです。
アルバイターはクールに去るぜ...
やったことリスト
・3階から6階をフルに使った物資輸送戦
・分隊殲滅戦
・フォックスハウンド戦
・攻防戦
各ゲームについてのルールは調べてみてネ☆
今後、そういったゲームの紹介もできたらいいな......
で!私オーリーはいませんでしたが、
オーリーはいませんでしたが(二回目)とある出来事が......
このフォックスハウンド戦、フォックスとして狩られる対象だった
新入生の一人が、襲い来る上級生4人を撃ち倒し、
見事勝ち抜きに成功したというのです!!!!
マジかよ...てか上級生がんばろーぜ(他人事)

見事生き残ったF君。
手には賞品のCCレモンが輝いています。
ゲーム後の炭酸っておいしいよね!
おめでとう!!
以上が今回の活動報告になります。
お世話になったSTINGERの大門団長様、ありがとうございました。
いつもブログや動画を拝見してます(私的なコメント。)!!

↑右のほうのベストに中折れ帽かぶってるのがオーリーです!
さて、新歓ゲームも最終回を迎え、
これから僕たちと一緒にサバゲーを楽しんでくれるみなさん!
これからは「新入生」ではなく「一年生」として
ブログにたくさん登場してもらいます。
よろしくネ☆
えっ、最終回?新歓も終わり?
......
............
..................
と思うじゃん?
あと一回新歓イベントを行います。
5月に
秋葉原へ装備を買いにいきましょうツアー!!
を、行います。
名前の通り秋葉原近辺のミリタリー系ショップを巡って
鉄砲やら装備やら気に入ったものを見つけに行きましょう!!
今回はツアーとして上級生が色々紹介します!
まだ銃を持っていない人、銃は買ったけどなんか装備が物足りない人!
一緒に秋葉原を散策しましょう!!
詳細は後日ブログやTwitterで発信します。
新歓ゲームに参加できなかったけどサバゲーが気になっている方、
気軽に連絡下さあい
Twitterアカウント→@Chisa_sabage
以上、また次のブログで!